Take The Risk or Lose The Chance ゴローのバフェット流米国株式投資術

投資海賊ゴローのまだ見ぬ財宝SDGsを探す航海のHISTORY

【経済分析】貿易取引と為替相場について。通貨も分散投資!

こんにちは!

バフェット流「米国株式へのフォーカス投資」を実践するゴローです。

 

今日は、興味深い話を聞きましたので、ペンを執ってみました。

 

為替相場と貿易取引との関係について、です。

 

 

 

為替相場と貿易

世界の輸出額と輸入額を合計した世界貿易額は2014年の37兆ドルがピークでした。

現在大きな問題となっている「米中貿易戦争」が長引けば、米中の高い関税によって、世界の貿易総額は減少すると見込まれます。

 

貿易額が減少するということは、基本的には、それに合わせてお金の流れも変わってしまう、ということを意味しています。

 

原則論から行きましょう。

 

通常、貿易が行われるのは、自国で生産したものよりも、他国で生産したものの方が安いので、自国のものよりも他国のものを購入した方がおトクなので、国と国が貿易取引を始めるわけです。

 

もちろん、この取引には「関税」は考慮されていません。

関税率=0%の世界、という設定です。

 

もう少し具体的に行きましょう。

 

例えば、日本がクルマを生産し、米国向けに輸出を行うと、米国は日本円を持っていないので、手持ちのドルを売って日本円を買います。

その日本円で、日本に対してお支払いをするわけです。

 

すると、「ドル売り・円買い」が発生し、為替レートは「円高」となり、「円高」となった日本のクルマは、米国の人にとっては高くて買いにくくなるので、やがて日本産のクルマは米国では売れなくなる、という流れになります。

 

すると、今度は日本円の需要が元の水準に戻るので、ふたたび為替レートが円安となり、米国の人にとっては買いやすくなるので、再び日本産のクルマが売れ始める、という流れにもなります。

 

以上が、かなり単純化した、貿易と為替レートのモデルとなります。

 

貿易だけにとどまらない為替相場

実は、国と国とが取引をするとき、通貨を交換するのは「貿易」だけではありません。

 

ゴローも行っている、「米国株への投資」がわかりやすいです。

ゴローは、手持ちの日本円でドルを買って、そのドルで米国株式を買っています。

このように、投資目的などで行う為替取引を「金融取引」といいます。

 

この金融取引がクセ者です。

為替取引が貿易額だけに紐づいているならば、為替レートの先行きも読みやすいと思います。

なぜなら、貿易額だけ見ていればよいからです。

 

現実には、投資目的の「金融取引」が発生しますから、為替レートは貿易額だけでなく、ほかのさまざまな指標を読んでいく必要がでてきます。

 

たとえば、グローバルM&A。

武田薬品工業が、巨額の資金を調達してシャイアーを買収しましたが、このような案件でも、日本円を売却して、外貨を購入し、その外貨でM&Aを行っています。

 

為替取引だけでいえば、現在の規模で年間なんと750兆ドルの取引が発生しています。

実に、貿易額37兆ドルの20倍の規模です。

 

これでは、貿易額からだけでは、とても為替レートの変動を読むことができません。

 

デリバティブ(為替を組み込んだもの)を含めると・・・

これらの投資案件以外に、デリバティブ(為替予約、スワップ、オプションなど)を含んだ為替取引額は、2016年時点で世界の貿易総額の60倍に達していました。

その額なんと、2000兆ドル!!!

もはや意味がわからない金額です。

 

このように、為替相場には投資やデリバティブなどの金融取引部分が、相当程度、含まれるため、なおさら将来予測が立てづらくなっているのです。

 

とはいえ、日本はすでに負債総額1100兆円の国。

 

日本円がいつ暴落してもおかしくありません。

円が暴落すれば、円金利は急上昇します。

 

ギリシア危機のときのように、です。

 

ということは、通貨も分散投資で米ドル、ユーロ、日本円、くらいに分けて持っておいた方が良いかもしれませんね。

 

Take the Risk or Lose the Chance.

 

★大変励みになります。応援よろしくおねがいします!

 


外国株式ランキング