Take The Risk or Lose The Chance ゴローのバフェット流米国株式投資術

投資海賊ゴローのまだ見ぬ財宝SDGsを探す航海のHISTORY

S&P 500の最高値更新と資産の保全

2024年1月19日の米国株は強かったですね。

さて、米国株の現状をさらっと流し読みして、昨今のインフレ対策について何をすればよいのか、見ていきましょう。

 

 

 

S&P500 on 19th Jan 2024.

S&P 500は、アメリカの株式市場における代表的な指数の一つであり、500社の大型株式を対象に算出されます。

2024年1月19日、S&P 500は、前日比1.23%上昇し、4,839.81で取引を終了し、過去最高値を更新しました。この上昇により、S&P 500は、2022年1月の前回の最高値を超え、歴史的なブルマーケットに突入したことが確認されました。

 

一方、米国の消費者信頼感は上昇し、物価見通しは3年ぶりの低水準になりました3。ただし、連邦準備制度理事会(FRB)の関係者は、現時点では利下げの時期ではないとの見解を示しています。

 

S&P 500の上昇について、多くの専門家は、2023年に景気後退が回避され、インフレ率が低下したことが原因であると考えているようです。

しかし、S&P 500の成長が継続するかどうかは、FRBが「ソフトランディング」を実現できるかどうかにかかっています。また、S&P 500の成長は、単に利益ではなく、景気回復を織り込んだことによるものであるため、持続可能性については慎重な見方もあるようです。

 

FRBは適正なインフレコントロールをうまくできるか?

インフレとは、商品やサービスの一般的な物価水準が上昇する割合のことで、株式市場に大きな影響を与える可能性があります。

一般的に、適度なインフレは、経済が成長し、企業が高い収益と利益を生み出していることを示すため、株式市場にとって有益です。適度なインフレ率を維持することが、株価にとってプラスとなります。

しかし、高すぎるインフレは金利上昇につながり、個人消費と企業収益を減少させる可能性があるため、株式市場にとって不利になる可能性が出てきます。

 

2023年から現在までのようにインフレ率があまりにも上昇すると、連邦準備制度理事会(FRB)はインフレ抑制のために金利を引き上げます。金利が上昇すると借入コストが高くなり、個人消費が減少する可能性があり、景気回復にはマイナスに作用します。

連邦準備制度理事会(FRB)の利上げが早すぎたり、利上げ回数が多すぎたりすると、景気後退につながり、したがって株式市場にも悪影響を及ぼす可能性があります。

 

まとめると、適度なインフレは株式市場にとって有益であり、逆に高いインフレは不利になる可能性があります。

連邦準備制度理事会(FRB)は、現状、インフレを抑制するためFF金利を5.50%に設定しており、インフレ率が下がってくる2024年は少しずつ利下げしていくと見られています。

適正なインフレコントロールができるかどうかは、さまざまな経済指標や国際取引によって左右されるため、個人的見解になりますが、アメリカの高インフレはまだまだ続きそうです。したがって、「適正なインフレ率=2%」に戻るのはかなり先の未来だと。

株価が現在のように高値更新しているのは、根拠が不十分であり、今から手を出すのは難しいと思っています。

 

個人でできるインフレ対応策とは?

インフレーションに対するヘッジ方法はいくつかあります。

一つの方法は、インフレ率に連動する資産を購入することです。インフレが上昇すると、これらの資産の価値も上昇するため、減少した購買力を保護することができます。また、インフレに対するヘッジを目的とした証券に投資することもできますね。

 

株式市場へ資金を投じる

インフレが戻ってきた場合、債券市場にとっては打撃になりますが、株式市場にとっては刺激になる可能性があります。この可能性を活用するために、債券から株式に10%のポートフォリオを再配分することを検討してみてください。

60/40の株式/債券ポートフォリオは、株式と債券の安全で保守的なミックスとされています。ただし、長期的には複利の影響により、全株式ポートフォリオに比べて収益が低下するため、注意が必要です。

 

不動産へ資金を投じる

不動産は、インフレの影響を受けにくい資産クラスの一つです。不動産投資信託(REIT)を通じて、不動産に投資することができます。

 

グローバル株式または債券に資金を投じる

グローバル株式または債券: 国内のインフレサイクルに対するポートフォリオのヘッジとして、グローバル株式または債券をポートフォリオに追加することもできます。

 

インフレ連動国債に資金を投じる

TIPSは、インフレ率に応じて調整される国債です。インフレが上昇すると、TIPSの価値も上昇するため、インフレに対するヘッジとして有効です。

 

以上の方法は、個人投資家が実行可能な方法です。

それぞれに異なるリスクがありますので、十分リサーチしてから投資を検討されることをオススメします。

 

最後に、「投資は自己責任で!」お願いシマス。

 

 

★大変励みになります。応援よろしくおねがいします!


外国株式ランキング