こんにちは!
バフェット流「米国株式へのフォーカス投資」を実践しているゴローです。
2021年も始まりましたね。
さて、今年はどんな年になるでしょうか。
ハッピーな年になるといいのですが、いや、そうなるようがんばるだけですね。
2021年の目標について 運用方針、脳トレ、筋トレなど振り返り
ゴローはこれまで、4年前~2年前は会社の仕事が忙しすぎて、そこから昨年まではFPの勉強を継続していたため、ブログをあまり更新できませんでした。
特に、1年前からはブログで「CFP取ります」と言ってしまったので、不合格を喰らうわけにはいかず、空いた時間はほとんどCFPの勉強に充ててきました。
その甲斐あって、無事CFP試験には全科目合格することができました。
しかしながら同時に、
運動不足になってしまい体重も増え、体重だけでなく動きが重いです。
いや、鈍いと言いますか、とにかく軽やかに駆け抜けられるイメージは無い、というのが現状です。
体が重いと、何事にも動き始めるまでに時間がかかる印象です。
頭も体も動きが鈍いです。
年齢のせいなのか、体重のせいなのか、、、
仕事が忙しくなる前は、有酸素運動をしていたのですが、それができなくなったことで本当に鈍い人間になってしまいました。
というわけで、
「日々の生活に運動を取り入れ、少しずつ体質改善をしていこう」
というのがまず一つ目の今年の目標です。
資産運用 振り返り
資産運用については、まずコロナショック前に保有株式が高くなっていたため、売却しようとしましたが、「もっと上がるかも」と、邪念が働き売却をしませんでした。
すると、コロナショックで株価は暴落、ゴローの保有しているバリュー株式は値段も戻らず、低空飛行を続けています。
売却損で400万近く飛ばしているので、配当だけではカバーできませんでした。
コロナショック後に東京センチュリーを3300円台で購入し、すぐに売却しましたが、今まで持っていれば2倍以上に・・・
これも投資家としては判断を誤った運用方法でした。
相場の波を読んで、乗りこなすのは難しいとはいえ、いくらなんでもミスしすぎでした。
ゴローは、やはり相場のタイミングを見て売買することが苦手なようです。
こうなると、やはり配当再投資を行い、少しずつ投下資本額を増加させ、得られる配当を最大化する方向に向かざるを得ません。
売買がうまい人であれば、今回のコロナショック前に売却、コロナショック後に購入、そして今頃は売却し、莫大な利益を得ているに違いありません。
2021年の資産運用方針
2021年は、200万円~300万円を投資できるのでは、と想定しているので、このまま下手くそなタイミング投資を行うことはせず、安定的に資産を増加できる配当再投資で運用していこうと考えています。
うまくいけば、短時間で資産を増加させられ、アーリーリタイヤも近づくタイミング投資・・・
捨てるのはとても残念ですが、向いてないので(笑)
仕方ないですねー。
さて、長々と綴ってきましたが、2021年も皆様の運用がうまく行くよう、願っています。
もちろん、ゴロー自身の運用もうまく行きますように・・・!!
Take the Risk or Lose the Chance.
Enjoy Life, Freedom.
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
★大変励みになります。応援よろしくおねがいします!
配当再投資のための参考書籍
こちらの記事もどうぞ!